営業トラブル防止 契約ミスと納期遅延対策

ディーラーの営業の仕事
記事内に広告が含まれています。

営業活動では、「契約ミス」「納期遅延」「伝達不足」が最も多いトラブルです。
これらはすべて“事前の仕組み化”と“初期対応の質”でほぼ防げます。

本記事では、ISO 10002(苦情対応マネジメントシステム)の考え方を基に、
ミスを防ぐ方法・トラブル発生時の初動・再発防止方法をまとめました。
営業初心者でも使えるテンプレ付きで、“迷わない営業”を実現できます。

営業トラブルの主要3パターンと防止策

① 契約ミス(記載漏れ・誤記・条件認識のズレ)

契約ミスは、商品仕様・価格・オプション・キャンセル規定などの
「記載漏れ」や「口頭だけの説明」で起こります。

ISO 10002では、苦情とは「製品・サービスに対する不満の表明」と定義され、
計画 → 運用 → 是正 → 改善(PDCA)で管理することが求められます。
つまり、ミスの“事前防止”と“再発防止”の両方が必要です。

よくある例:
見積書の「総額に含む/含まない」項目(送料・初期設定費など)を口頭説明のみで済ませ、
契約後に「聞いていない」とクレーム化。
→ 書面と確認サインで100%防げる典型例です。

② 納期遅延(社内の見える化不足)

納期遅延は、

  • 分業間の情報ギャップ

  • 進行状況の“見える化”不足

  • 顧客への中間報告がゼロ

これらが原因で「気付いたら納期直前」という状況を生みます。

報・連・相が機能していない組織では特に起こりやすく、
一度遅れると被害が大きくなる典型的なトラブルです。

③ 伝達不足(言った/言わない問題)

伝達ミスは、口頭説明のみ・メモなし・CC漏れが原因で発生します。

特に自動車やリフォームなど、表示・説明の正確性が求められる業界では
**公正表示(誤認防止)**が重要です。
曖昧な表現(「目安」「相当」など)は誤解の温床になるため、
定義や条件を明確にして伝える必要があります。

トラブル発生時の初期対応(最初の一報がすべて)

ISO 10002では、初期対応に求められる要素として
「迅速性・公平性・透明性」が明記されています。

初動の質で、その後の8割が決まります。

【初動の型】

  1. 事実確認(主観を入れない)

  2. お詫び(感情への共感)

  3. 安全確保・暫定対応の案内

  4. 次の連絡時刻の確約

責任追及よりも「被害の最小化」を最優先します。

記録は同時進行

  • 誰が・いつ・何を言ったか(顧客発言含む)

  • 電話/メール/対面ごとに記録
    これは、後の再発防止やADR(裁判外紛争解決)でも重要な証拠になります。
    ※国民生活センターでも記録の重要性が明示されています。

謝罪と代替案提示の正しい流れ

【三段ロジックで伝える】

  1. ご不便へのお詫び(感情)

  2. 事実と原因の仮説(主観なし)

  3. 代替案+期限の提示(選択肢A/B)

代替案は「スピード/品質/コスト」のどれを優先するか、
顧客と合意して文書化します。

ISO 10002では、

  • 是正(Corrective)=今回の救済

  • 予防(Preventive)=次回の再発防止
    を明確に分けることが必要とされています。

営業トラブルを防ぐチェックリスト(常備推奨)

契約・納品・進行の抜け漏れをゼロにする最短ルートです。

【契約書・見積書の確認項目】

  • 顧客情報(氏名/住所/連絡先)

  • 商品仕様・数量・単価・合計額(税・手数料含む)

  • 提供範囲(含む・含まない・オプション)

  • 納期・納品方法・設置や初期設定の要否

  • 廃棄/運搬/取付の付帯費用

  • 保証・アフターサポート窓口

  • キャンセル条件・違約金

  • 口頭説明済みチェック(顧客サイン)

  • 社内承認・関係部署への共有(CC一括送信)

中古商材・キャンペーン表記は、公正競争規約の趣旨(誤認防止)に沿う必要があります。

報連相を“イベント基準”で仕組み化する

報連相は頻度ではなく「イベント基準」で固定することで、
トラブルを大幅に減らせます。

【報告タイミング例】

  • 見積提出

  • 発注確定

  • 納期変更発生

  • 検収完了

件名テンプレ

【案件名/顧客名】進捗・課題・必要アクション(担当者・期限)

属人化を排除し、DXによる見える化が推奨されます。
※経済産業省でも業務の見える化・標準化の重要性が紹介されています。

整備部(サービス部門)との連携ポイント

自動車業界では特に重要ですが、製造・カスタマーサクセスにも応用可能です。

  • “作業券”で依頼範囲・優先度・期日を双方確認

  • 納期テーブル(部品在庫・外注工程)を週次で共有

  • 中間報告日を先に決める

  • 遅延の見込みが出た段階で、代替案とセットで顧客へ連絡

上司への報告と再発防止ミーティング

ISO 10002のPDCAに沿い、15分で回せる仕組みが有効です。

【テンプレ構成】

  1. 発生事象(日時・顧客・被害)

  2. 原因(直接要因/背景要因)

  3. 是正措置(今回の救済)

  4. 予防策(チェックリスト更新・教育反映)

  5. 効果検証(次回ミーティングでレビュー)

平時から記録・合意文書を整備しておくと、紛争時のADRが円滑になります。

トラブル“初動24時間”テンプレ

T+0〜2時間

  • 一報(お詫び・安全確保)

  • 事実確認

  • 再連絡時刻の確約

T+2〜6時間

  • 原因仮説の提示

  • 暫定対応

  • 代替案A/Bの案内

T+24時間以内

  • 正式な是正案

  • 新しい納期・担当部署・連絡窓口を文書で合意

  • 社内へエスカレーション

ISO 10002の「迅速・透明・公正」の原則に準拠しています。

まとめ(行動のお願い/CTA)

営業トラブルは、
① 事前のチェックリスト
② 進行の見える化
③ 初動24時間の型

この3つで確実に減らせます。

Q&A

Q1:営業で最も多いトラブルは?
契約ミス・納期遅延・伝達不足の3つが中心です。
事前チェックと記録の仕組み化で大幅に減らせます。

Q2:納期遅延を防ぐ一番の方法は?
社内工程の“見える化”と、顧客への中間報告の固定化です。

Q3:クレーム初動で最重要な点は?
責任よりも「被害の最小化」と「次の連絡時間の確約」です。

Q4:チェックリスト運用の効果は?
ヒューマンエラーの多くを構造的に防ぎ、再発防止にも使えます。

Q5:記録はどこまで必要?
発生から解決までの事実関係はすべて記録。
ADRでも重要な証拠になります。

タイトルとURLをコピーしました